20XX年、横浜にある自宅にて

はぁ・・・



人生なんも思い通りにいかねぇ



なんで俺ばっかりがこんな目に・・・



もっと楽に生きていきたい・・・



お悩みのようだな、青年よ



こ、この声は・・・!?



みんな大好き



“だるねこさん”だァ



・・・誰??



えっ



えっ
これが俺“よでぃ”と、自らを“だるねこさん”と名乗る、なんとも怪しげな猫との出会いだった。
この液体と化した猫との縁が、その後の俺の人生を大きく変えることになろうとは、この時の俺は想像することもできなかった・・・
To Be Continued…
どうも皆様、はじめまして。
ブログ『脱力人生』に訪れていただき、誠にありがとうございます。
私はこのブログの運営者を務めております、“よでぃ”と申すものです。
この記事では、『当ブログはいったいどんなブログなのか』について説明していきたいと考えています。
当記事は、次のような疑問をお持ちの方向けのものとなっております。
- 『脱力人生』って何?
- 何について書いてるブログなの?
- どんな人に向けて書いてるの?
この記事を読めば当ブログのご利用方法が丸わかりになると思いますので、ぜひ最後までお付き合いください。
それでは、どうぞ。
『脱力人生』とは?


まずは、当ブログのタイトルにもなっている『脱力人生』とはなにかについてご説明します。
『脱力人生』とは簡単に言えば、「肩の力抜いて生きてこーぜ」ということです。
ストレス社会といわれている現代において、忙しない日々を送っていると、どうしても“心の余裕”というものは失われていってしまいます。
そして、ネガティブになりやすくなり、メンタルは不安定になり、自分にも他人にもきつく当たるようになってしまう。
そんな毎日に疲れきってしまっている方、多いと思います。
他にも、他人の顔色ばかり気になったり、他人と自分を比較してしまったり、自分に自信を持つことができなかったり。
そのような生きづらさを抱えている方も少なくないことでしょう。
そこで



もっと気楽に生きられたらなぁ
と、考えたことはありませんか?
もっと肩の力を抜いて、心に余裕を持ち、“楽観的に生きていく人生”を送りたいと思いますよね。
そうです。そんな人生こそが、『脱力人生』です。



楽してこうぜェ?
当ブログでは、その『脱力人生』を生きるためのノウハウを発信していきます。
僕はかつて、自身の人生の生きづらさからストレスで重度のアトピー性皮膚炎を発症し、就職活動を中断せざるを得なかった経験があります。
そしてメンタルダウンを味わい、寝たきり生活を余儀なくされました。
そんな人生のどん底から這い上がり、少しずつ生きやすさを手に入れることができたノウハウです。気になりませんか?えっ気にならない?嘘でしょう?



ンもうツンデレなんだから!
気を取り直して、当ブログは以下の方向けのものとなっております。
- 人生が生きづらい
- なにも思い通りにいかない
- なんで自分だけ?と思ってしまう
- もっと楽に生きたい
このブログを通して「あなたの人生、絶対に変わります」なんて無責任なことは言えませんが、少しでも生きづらさを緩和するお手伝いができたらなと考えています。
では『脱力人生』を送るためのノウハウとは、具体的にどういったものなのか。
それにつきましては、続いての項目で紹介していきます。
当ブログの具体的なコンテンツ内容


当ブログでは、主に次のようなコンテンツを発信していきます。
- 人生を楽に生きるための『脱力心理術』
- 人生を楽に生きるための『脱力習慣術』
- 人生を楽に生きるための『脱力グッズ紹介』
- コラム
1つずつ解説していきます。
人生を楽に生きるための『脱力心理術』
この項目が、“一番メインなコンテンツ”になってくることかと思います。
将来の不安や人間関係、安定しないメンタルに、どうしても前を向けない自分自身。
日常生活において、“心の悩み”はつきものですよね。
この“心の悩み”こそ、心身を疲弊させる重荷であり、毎日を息苦しいものとする元凶です。
いかにこの心の重荷を手放していくことができるかどうかで、人生の生きやすさは決まるといっても過言ではありません。



重い荷物を背負うからこそ、肩に力が入っちまうのさ
そこで、そんな心のモヤモヤを解消するための方法についてご紹介するのが、この『脱力心理術』というカテゴリーです。
目まぐるしく過ぎていく日々を、少しでも楽観的に生きるために大切な考え方や対処法などについてまとめていきます。
人生を楽に生きるための『脱力習慣術』
つい今しがた「心の重荷を手放していくことで、人生は生きやすくなる」と記述しました。
それに加え、実は「習慣を変えること」も、心に余裕をもって生きていくうえで非常に効果的です。
毎日の生活習慣に工夫を施してあげることで、メンタルの状態も整っていくのです。



人生を変えるためには、まずは『習慣』を変えることからってなァ
とはいえ、「習慣を変えることが大事」といわれると、なんだかとてもかったるそうな響きがしますよね。
そのめんどくさく思ってしまう気持ちは、僕自身、非常によくわかります。
ですので
「規則正しい生活をしろ!」
という正論を押しつけるのではなく
「いかに頑張らなくても実践することができるかどうか」
という点に着目して、僕が実際に試してみて効果のあった習慣を、この『脱力習慣術』というカテゴリーにて紹介していきたいと考えております。



要チェックだな
また人生とは、約50%が“習慣”によって構成されているそうです。
そのため、当ブログで教える脱力習慣術をその50%の中に組み込んでさえしまえば、“半自動的”に毎日を気楽に生きていけるようになります。



要チェックだァ



それもう言った



すまん寝てた



この猫野郎・・・!!
もちろん、最優先は“無理をしないこと”です。
日々を生きやすくすることが目的なのに、習慣を変えようと思って余計にストレスがたまっていては本末転倒ですからね。
頑張りたくないときは、「頑張らない」でもいいのです。
人生を楽に生きるための『脱力グッズ紹介』
人生を楽に生きていくうえで、自分自身の力だけではどうにもならない瞬間があります。
そんなときは、“モノ”に頼ることをおすすめします。
僕自身
「これがあればもっと脱力できそうだな」
「生活が楽になりそうだな」
と思ったものを購入し、それに助けられた経験が多々あります。
なのでそんな『脱力グッズ』を、皆様にも紹介していけたらなと思います。



ワイのグッズ化もお待ちしております
コラム
僕が日常的に思ったことなどをただひたすらに書きなぐる雑談カテゴリーです。それ以上でもそれ以下でもありません。
さいごに


以上で『当ブログについて』のご紹介を終わります。
ここで紹介する心理術や習慣術は、僕が“独自に勉強したもの”や“実体験”をもとにしたものであるということをご理解いただけたら幸いです。
また、当ブログはアフィリエイト・アソシエイトに参加しております。そちらもご了承のほどよろしくお願いいたします。
他の記事に関しましては、『メニュー』から『ホーム画面』にとんでいただくか、お好きなワードで『検索』、もしくは『カテゴリー』や『タグ』から興味のあるものをお選びいただき、閲覧してください。



ゆっくり読んでいってね
最後に、このよでぃ“Twitter”もやっております。こちらからフォローしていただけます。
Twitterでは「生きづらさとの向き合い方」や、「こころを軽くする考え方」なんかをつぶやいております。ぜひよろしくどうぞ。
なにはともあれ、皆様と一緒に『脱力人生』を歩むことができることを、心から楽しみにしております。
それでは、今回はこの辺で。



アディオス
コメント