【瞑想】は怪しい?Google社員も実践するその知られざる効果とは

よでぃ

あーなんだかイライラする

よでぃ

それに、どうしてもネガティブになっちまうよ・・・

だるねこさん

おうおう、お前さんよ

だるねこさん

メンタル安定には“瞑想”がおすすめだぜェ

よでぃ

め、“瞑想”・・・??

よでぃ

なんか怪しいワードだな、おい

だるねこさん

まあ、そう思う気持ちもわかるけどなァ

だるねこさん

そんなら今日は、“瞑想のメリット”について話してやるとするかァ

だるねこさん

心して聞けェ

To Be Continued…

どうも、よでぃです。

今回は、『瞑想とは、人生を生きやすくする習慣術である』という内容の記事を書いていきます。

当記事は、以下の方向けのものとなっております。

こんな方向け
  • ストレスを感じずに生きたい
  • 精神的に疲れている
  • どうしても考え事ばかりしてしまう

この記事を読めば、日々のストレスや悩みが減り、人生の生きづらさが緩和されます。

ぜひ最後までお読みください。

それでは、どうぞ。

目次

人生を生きやすくする習慣術、“瞑想”

日々の生活において、悩み事はつきものですよね。

仕事や将来、人間関係についてなど。

どうしても考え事ばかりして疲れてしまう方、少なくないのではないでしょうか。

そんなあなたの人生を生きやすくする、とっておきの習慣術があります。

それは、『瞑想』です。

よでぃ

やっぱり胡散臭いな・・・

だるねこさん

とりあえず話だけでも聞いてけや

実は瞑想には、「メンタルを安定させる効果がある」ということが、科学的に実証されているのです。

あの Google や Facebook 、Yahoo! といった名だたる企業が社員研修の一環として瞑想プログラムを採用しているほど、世界中でその効果は認められてきています。

では早速、そんな瞑想のメリットについて、4つほど厳選してご紹介していきたいと思います。

①:ストレス軽減効果

1つ目にご紹介するものは、『ストレス軽減効果』があるというものです。

瞑想を続けることでストレスレベルが減少し、心身の緊張がほぐれていきます。

その効果は、欧米において多くの研究結果が報告されており、うつやトラウマなどの精神疾患にも効果があるということがわかっているほどです。

だるねこさん

ストレスは万病のもとだからなァ

生きているだけでストレスがたまってしまう現代社会だからこそ、瞑想は日常的に取り入れたい習慣の1つであるといえますね。

②:ネガティブに飲み込まれにくくなる

2つ目は、『ネガティブに飲み込まれにくくなる』というものです。

瞑想を習慣化していくと、“頭の中に湧き出てくる思考・感情に気づく力”が身につきます。

なにか悩みを抱えてしまったときに

「あ、また考え事ばかりしていたな」

「あ、いま気分が沈んでいるな」

と、自身のメンタルの状態を客観視する能力が高まっていくのです。

だるねこさん

気づく能力のことを“アウェアネス”っていうぜェ

だるねこさん

まあ、そんなことはいちいち覚えなくてもいい

よでぃ

雑だな・・・

この“気づく(客観視する)”というスキルを磨くことで、ネガティブな思考や感情に飲み込まれにくくなるということがわかっています。

ときに落ち込んでしまう瞬間があろうとも、いつまでたってもそれを引きずることがなくなり、気持ちを切り替えやすくなるのです。

③:集中力の向上

3つ目は、『集中力の向上』です。

瞑想とは、いわば“今この瞬間に集中する修行”のようなものです。

この修行を積み重ねることにより、瞑想をしていないときでも、その集中力が持続するようになります。

それによって、今目の前にあるものだけに意識を向ける能力が身に付き、考え事をせずにいられます。

よでぃ

うおおおおッ!!!脳に手が追いつかねえええッ!!!

だるねこさん

この凄まじい集中力・・・

だるねこさん

入りやがったな・・・
“領域(ゾーン)”に・・・!!!

人が病んでしまうのは、いつだって“考えすぎているとき”です。

それを防ぐことができるようになる瞑想は、メンタル安定に効果ばつぐんなのです。

ちなみに、この“今この瞬間に集中している状態”のことを『マインドフルネス』といいます。詳しくはこちらから。

④:高いリラックス効果

4つ目は、『高いリラックス効果』があるというものです。

瞑想の種類にもよりますが、僕が普段から実践している“呼吸瞑想”というものは、深い呼吸を繰り返すことで副交感神経が優位になります。

それにより、心身がリラックスしている感覚が実感でき、気分がスッキリとするのです。

日によっては

このままずっと瞑想を続けていたい・・・」

なんて考えてしまう瞬間があるほどに、その心地よさはまさに“エクスタシー”です。

よでぃ

この世のすべてにありがとう・・・

だるねこさん

そこまで心が浄化されるとは思わなんだ

また、副交感神経が優位になることで

  • 自律神経が整う
  • 睡眠の質の改善
  • イライラしづらくなる

といった副次的効果も期待できます。

心に余裕をもって日々を歩むことができるようになり、“生きやすい人生”を実現することができるようになるのです。

瞑想は脳のトレーニング

では、なぜ上記のようなメリットを得ることができるのか。

その理由は、『瞑想を習慣化することで脳が鍛えられていくため』です。

よでぃ

の、“脳”が・・・??

瞑想を続けていくことで、脳みそにおける思考力、判断力、集中力をつかさどる“前頭前野”のはたらきが活発になります。

一方で、不安や恐怖といった負の感情をつかさどる“偏桃体”のはたらきが穏やかになるということがわかっています。

それにより、ネガティブに飲み込まれにくくなり、今この瞬間に集中して生きることができるようになるのです。

いうなれば、筋トレが“筋肉を鍛えるトレーニング”であるように、瞑想は“脳を鍛えるトレーニング”であるというわけです。

よでぃ

精神が整うのにはちゃんと原理があるんだな

だるねこさん

その通り、瞑想は“科学”なのさ

実際に僕自身、瞑想を日々の習慣に取り入れてから、確実にその効果を実感しております。

感情的になることが格段に減り、ときに落ち込んでしまう瞬間があろうとも、すぐに立ち直れるようになったのです。

かつてネガティブの権化だった僕にとって、この変化は自分でも驚きが隠せないほどです。

新・よでぃ

人生変わりました

だるねこさん

誰だよ

そんな瞑想のやり方については、以下の記事にて詳しく解説しております。

ぜひ併せてご一読ください。

まとめ

以上で、『瞑想のメリット』についての解説を終わります。

今回のまとめです。

今回のまとめ
  • 人生を生きやすくする習慣術『瞑想』
  • 瞑想をすることで得られるメリットは以下の通り
  1. ストレス軽減効果
  2. ネガティブに飲み込まれにくくなる
  3. 集中力の向上
  4. 高いリラックス効果
  • 瞑想は脳のトレーニング

さいごに

最後までお読みいただきありがとうございます。

瞑想を積むことで、人生の苦しみから解放され、毎日が楽しくて楽しくて仕方なくなります!!!

なんてことは、正直ありません。それこそ怪しい宗教かなにかです。

瞑想を続けていても、下を向いてしまう日もありますし、「ツラいな」と思う日もあります。

ですが、「そんなときがあってもいいか」と楽観的に受け入れることができるようになるのです。

「前を向いて生きるための習慣術」というよりかは、「心の柔軟性を育むための習慣術」といった感じですね。

とにもかくにも、毎日が生きやすくなることは間違いなしですので、だまされたと思ってぜひ試してみてくださいまし。

だるねこさん

何事も、やってみなくちゃわからねェ

だるねこさん

ときに“迷走”してみるのも、また人生よ

よでぃ

せ、先生ぇ~!!!

本日の参考図書はこちら。

それでは、今回はこの辺で。

だるねこさん

アディオス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ぶろがー|男|アニメが好き
人間関係のストレスでアトピー重症化。就活中断。メンタルダウン。そんな苦難を乗り越え、自分と同じように「人生思い通りにいかねェ」と悩んでいる方に向けてブログを立ち上げることを決意。当ブログでは人生を楽に生きるためのノウハウを発信していきます。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次