人生はコントロールできるものではない?「思い通りにいかない」と嘆く人へ

よでぃ

クソが!!!

よでぃ

思い通りにいかないことばかりでやってらんねぇよ・・・

だるねこさん

おいおい、お前さんよ

だるねこさん

ちと人生を自力でコントロールしようとしすぎちゃいねェかい??

よでぃ

人生を・・・コントロール・・・??

だるねこさん

人生なんつーもんはな、“思い通りにいかなくて当たり前”のもんなんだよ

だるねこさん

そんなら今日は、それについて話すとするかァ

だるねこさん

心して聞けェ

To Be Continued…

どうも、よでぃです。

今回は『人生は思い通りにいかなくて当たり前』という記事を書いていこうかと思います。

当記事は、以下の方向けのものとなっております。

こんな方向け
  • 思い通りにいかないことばかり
  • よくメンタルが落ち込みがち
  • 自分のことを責めてしまう

この記事を読めば、思い通りにいかない現実を楽観的に生きていくための考え方を学べます。

ぜひ最後までお読みください。

それでは、どうぞ。

目次

人生は自力でコントロールできるものではない

「どうしてこんなにも思い通りにいかないことばかりなんだ・・・」

そう嘆きたくなってしまうこと、ありますよね。

挙句の果てには

「どうせ自分は何をやってもダメなんだ・・・」

と、自己否定をしてしまったり。

よでぃ

俺なんて所詮はただのオタンコナスなんだ・・・

しかしながら、ときに思い通りにいかないことがあるというのは、実は“当たり前のこと”だったりします。

人生とは、自力でコントロールすることができないものなのです。

よでぃ

つまりどういうこと??

だるねこさん

まあそう焦るな、オタンコナス

よでぃ

他人に言われると腹立つな

では、『人生は思い通りにいかないことがあって当たり前』とはどういうことか。

まずはそこから解説していきます。

人生はなぜ思い通りにいかない?

人生に思い通りにいかないことがあって当たり前である理由。

それは、『運』という要素が関与してくるためです。

よでぃ

“運”??

だるねこさん

うん

そもそも“運”とは、“自力でコントロールすることのできない事柄”のことを指します。

大事な予定がある日に限って大雨が降った。

ソシャゲのガチャで単発で推しを引き当てた。

自分の求めていた結果、もしくは求めていなかった結果が、偶然おきる事象のことを“運”といいます。

よでぃ

『運も実力のうち』とかいうけれど

よでぃ

運は運だよな

この“運”という名のストーカーは、人生のありとあらゆる場面で姿をあらわします。

仕事で相性のいい営業先に当たるかどうか。

スポーツでいい流れを引き寄せることができるかどうか。

人間関係において、価値観や趣味が合う人に出会えるかどうか。

運という要素が存在している限り、どんなに頑張っても思い通りの結果が得られない瞬間は発生してしまうものなのです。

だるねこさん

デュフフ・・・何色の運気を身にまとってるの・・・??

よでぃ

犬のおまわりさん!!ストーカーの猫野郎です!!!

もちろん、自身の実力や努力も、物事の結果が決定されるうえで大きく作用されるものです。

ですがそれでも、最終的な人生の命運をにぎっているのは、文字通り“運”であるというのが現実の正体です。

だるねこさん

正確には、“自力でコントロールできる範囲は限られている”っつーことだなァ

思い通りにいかない現実を生き抜くために

人生は、ときに思い通りにいかないことがあって当たり前。

にもかかわらず、どうしても思い通りの結果がでることを期待してしまうのが“人間の性”というもの。

そして、期待通りの結果が得られなかったときに、理想と現実とのギャップに打ちひしがれ、気分が落ち込んでしまうのです。

よでぃ

バカだよなぁ・・・

よでぃ

人間って

だるねこさん

お前さんも猫にならないか?

そこで、思い通りにいかない現実を生き抜くために大切なことは

思い通りにいくことばかりを期待するのではなく、思い通りにいかないことがあっても、それを受け入れるための心のクッションを備えておくこと

これに限ります。

だるねこさん

ふわっふわのクッションをなァ

実際に僕自身、かつては何もかもが思い通りにいかないと気が済まないほどの超絶完璧主義人間でした。

その生きづらさのストレスから、重度のアトピー性皮膚炎を発症したり、メンタルを病んだりしてしまった経験があります。

しかし、つい今しがた紹介した教訓を意識してからは、たとえうまくいかないことがあってメンタルが沈んでしまっても

「まあ、そんなときもあるか」

と、楽観的にあるがままの現実を受け止めることができるようになり、気持ちを切り替えやすくなったのです。

だるねこさん

いよっ!この切り替え上手!!

よでぃ

うぇへへ、えへへぃ

とはいえ、日々の生活の中で「一切合切ネガティブに飲み込まれることがなくなった」というわけではございません。

思い通りにいかないことがあればへこみますし、イライラしてしまうことだって多々あります。

ですが、いつまでたってもそのネガティブを引きずることがなくなり、メンタルが安定しやすくなったという感じですね。

だるねこさん

人生を生きやすくするものは

だるねこさん

“無理やりなポジティブ”ではなく、“柔軟性”だぜェ

どんなに頑張っても、思い通りにいかない現実は立ちふさがる。

だからこそ、“頑張ること”だけに縛られず、“ときに肩の力を抜いて脱力に没頭すること”も肝心であると今は思います。

ちなみに、心のクッションを備えるうえで重要となる“心の余裕の身に着け方”については、以下の記事にて紹介しております。

また、“思い通りにいかない現実を生き抜くための術”についてはこちらから。

ぜひ併せてご一読ください。

まとめ

以上で、『人生は思い通りにいかないことがあって当たり前』とはどういうことかの解説を終わります。

今回のまとめです。

今回のまとめ
  • 人生は自力でコントロールできるものではない
  • 現実が思い通りにいかないのは、“運”が関与しているため
  • 思い通りにいかない現実を生き抜くために大切なことは以下の2つ
  1. 人生は100%自力でコントロールすることのできるものではないと知っておくこと
  2. 思い通りの結果を期待するだけでなく、思い通りにいかない現実を受け入れるための心のクッションを備えておくこと

さいごに

最後までお読みいただきありがとうございます。

ところでですが、人生とは、自力でコントロールできるものではない。

それすなわち、“人生をコントロールしようと無理して頑張らなくてもいい”ということでもあります。

頑張ることは確かに大切ですが、頑張りすぎも心身に毒です。

むしろ、頑張るのを諦めた頃に、求めていた結果を得られることも多いものです。

なので、肩の力を抜いて、もっと気楽に物事を考えてみてもいいかもしれません。

だるねこさん

焦らず、無理せず、生き急がず

だるねこさん

そっちの方が人生はうまくいくってもんだぜェ

よでぃ

せ、先生ぇ~!!!

本日のオススメ図書はコチラ。

それでは、今回はこの辺で。

だるねこさん

アディオス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ぶろがー|男|アニメが好き
人間関係のストレスでアトピー重症化。就活中断。メンタルダウン。そんな苦難を乗り越え、自分と同じように「人生思い通りにいかねェ」と悩んでいる方に向けてブログを立ち上げることを決意。当ブログでは人生を楽に生きるためのノウハウを発信していきます。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次