
あーもう、何も思い通りにいかなくてイライラする・・・



何事も完璧にこなさないと気が済まねぇ



へいへいへいへい、お前さんよ



“完璧主義なりの生き方”を身に着ければ、生きるのが楽になるぜェ



“完璧主義なりの生き方”・・・??



そうだァ



今日はそれについて話してやるァ



心して聞けェ
To Be Continued…
どうも、よでぃです。
今回は『人生を生きやすくする、完璧主義な人の生き方』について記事にしていこうと思います。
当記事は、以下の方向けのものとなっております。
- 物事が完璧に進まないと気が済まない
- 思い通りいかないとイライラする
- 完璧主義すぎて生きづらい
この記事を読めば、完璧主義の生きづらさを解消する方法が学べます。
ぜひ、最後までお読みください。
それでは、どうぞ。
完璧主義は人生を生きづらくする


この記事を読んでくださっている皆さんの中に、こんなお悩みを抱えている方はいませんか?
- やるべきことが多すぎて疲れている
- 他人と自分を比較して劣等感を抱いてしまう
- 思い通りにいかないことが多くてイライラする
これらのお悩み、“完璧主義”なことが原因かもしれません。
完璧主義とは、文字通り、物事を完璧にこなさないと気が済まない人のことを指します。



我こそ完全無欠の・・・



はよ説明しろ



はいすいません
この完璧主義、物事を完璧にこなすというと聞こえはいいですが、実は人生を生きづらくする大きな要因になっているということを、皆様はご存じでしょうか。
人は、他人や自分自身に過度な期待を抱き、その期待通りの結果が得られなかったときに、気分がヘコみます。
そして、完璧主義な人は自分自身に対する期待値が人よりも高いため、落ち込みやすくなってしまうのです。
ちなみにですが、この『完璧主義は人生を生きづらくする』という内容について、以下の記事にて詳しく解説しております。


併せてご一読いただくと、より分かりやすいかなと思いますので、ぜひ。
では、完璧主義で人生が生きづらくなってしまう場合、どのようにして対処していけばよいのか。
その方法について、解説していきたいと思います。
完璧主義な人の生き方


まずはじめに、完璧主義はそう簡単にやめることのできるものではありません。
僕自身、完璧主義が生きづらさを生む要因であると気づいたときから、何度もやめようと試みましたが、無理でした。
なので、今回紹介するものは『完璧主義の辞め方』ではなく、『完璧主義な人なりの生き方』です。



ほほう
そもそも、いくら生きづらさをうむ要因になるからといって、完璧主義は決して悪いことではありません。
物事をパーフェクトにこなせるのであれば、それに越したことはありませんからね。
ですが、なんでもかんでも100点を目指そうとしてしまうと、身も心も疲弊していき、日々の余裕を失ってしまう危険があります。
肝心なのは、完璧主義の使い方。いわば“諸刃の剣”のようなものです。



うまく使えば強力な武器になるが



使い方を間違えたら、自分自身を傷つけちまうってことだな



おいおい、厨二病の血がうずうずしてきたぜ
では、そんな完璧主義の生き方について、5つほどご紹介していきたいと思います。
①:やりたいことは完璧に、やりたくないことは適当に
第一に、『やりたいことは完璧に、やりたくないことは適当に』という術を推奨します。
何度も書きますが、物事を完璧にこなしたいと考えること自体は、とても素晴らしいことです。
ですので、その完璧にこなしたい欲は、“やりたいこと”をやるときにこそ、思いきりぶつけてやりましょう。
やりたいことであれば楽しい心持でいられますし、疲れてしまっても、それは気持ちのいい疲労感だと思います。



達成感もはんぱねぇしなァ
一方で、“やりたくないけどやらなければいけないこと”は、いかに適当にこなすことができるかに注力するのです。
そうすることで消費するエネルギーを極力おさえることができ、思い通りにいかなくてイライラすることも減り、ストレスもたまりにくくなります。



臨機応変ってやつか
僕自身、ブログはやりたいことなので完成度を高めることにこだわりますが、モチベーションの低い仕事は「どれだけ省エネで片づけることができるか」を考えて取り組んでいます。
肝心なのは、“頑張りどき”を見極めること。
それ以外のことは、“ラクをする勇気”を持つことも大切であると、覚えておいてくださいまし。
②:リラックス習慣を持つ
第二に、『リラックス習慣を持つ』ことが非常に重要です。
完璧主義の人は人一倍エネルギー消費が激しいので、疲れやすいです。
ですので、日常的にリラックス習慣を取り入れ、心身の充電をしてあげましょう。
かわいい推しを眺めて癒されたり、のんびりとお風呂に入ったり。
自然や動物に触れるのもいいですね。副交感神経がよろこびます。



ワイと一緒にごろごろしながら鼻毛でも抜き合おうや



それはいいかな・・・
これはかつての僕もそうだったのですが、完璧主義の人はより充実した毎日をおくろうと思い、ぱんぱんに予定を詰め込んでしまう人が多いです。
ですが、自分自身をケアするために、ときにはボ~っとだらだら過ごす時間も人生には必要なのです。
僕おすすめのリラックス習慣については、以下の記事にて紹介しております。
ぜひこちらも併せてご一読ください。
③:自己受容
第三に、『自己受容』というテクニックをご紹介します。
完璧主義な人は、完璧を目指し過ぎるがゆえに
「思い通りにいかないと気が済まない」
という思いが強い傾向にあります。
そのせいで、ついイライラしてしまったり、落ち込んでしまったりと、感情的になってしまうことが非常に多いです。



そして自分のことを責めてしまう・・・



完璧主義の人が病みやすい要因の1つがこれだな
そこで効果的なのが“自己受容”です。
どうしても感情的になってしまったときに
「イライラしちゃダメだ」
「下を向いていちゃダメだ」
と、自身の抱いた感情を否定するのでなく
「イライラしちゃってもいっか」
「下を向いちゃうときがあってもいいよね」
と、あるがままの感情を受け入れてあげるのです。
そうすることで、心が軽くなる感覚を味わうことができ、無理に立ち直ろうとするよりもむしろ気持ちを切り替えやすくなります。



確かに、むりやり前を向こうとするのって余計に疲れるかも



感情には逆らえねぇからなァ
そんな自己受容について、詳しくはこちらから。


④:戦略的後回し
第四に、『戦略的後回し』というものがオススメです。
完璧主義の人は、実は人一倍“めんどくさがり”です。
なぜなら、1つの物事に対して使用するエネルギーが大きく、直感的に疲労することを避けているためです。
そのため、「やらなきゃいけないことが多すぎる・・・」と億劫に感じ、先延ばしにしてしまうなんてこともよくある話。



先延ばしにしてる間、めっちゃストレスたまるんよな・・・
そこで重要となってくるのが、“何をするか”ではなく“何をしないか”です。
具体的には、“今はやらなくてもいいこと”をリストアップし、いっそのこと後回しにしてしまうという裏技です。
そうすることで、消費しなければいけないタスクが減り、心に余裕が生まれます。
この心の余裕こそが、心身にかかるストレスを大幅に軽減してくれるのです。



完璧主義人に必要な考え方は



“いかに頑張るか”よりも“いかに頑張らないか”だぜェ
むかし「明日やろうは馬鹿野郎」なんて言葉が流行りましたが、僕は「明日できることは今日やらない」という気楽な心持でいることも、ときには大切だと思います。
なによりもいけないのは、めんどくさがってしまう自分自身を責めてしまうこと。
それは決して怠けなどではなく、ただこだわりが強すぎるだけなのです。
⑤:人間は、完璧すぎないからこその完璧
最後に、『人間は、完璧すぎないからこその完璧』という言葉をお送りします。
そもそもの話、この世の中に“完璧な人”なんて存在しません。
ただ、そう見せるのがうまい人がいるだけです。



家ではネコに赤ちゃん言葉で話しかけたりしてるだろうよ
人間とは、誰しもが不完全であり、何かすらの欠点を抱えながら生きている生き物です。
ですが、それでいいのです。それがいいのです。
人は、長所で尊敬され、短所で愛されます。
人が好感を持つのは、人の欠けているところなのです。



欠点があってもいいのか・・・?



お前さんの欠けているところも受け入れてくれる人こそ



本当の“愛”だろ、違うか?



大号泣不可避
ですから、完璧でなくともいいのです。ありのままでもいいのです。
完璧でないからこそ、人は完璧なのです。
もちろん、“完璧を追い求めること”も素敵なことですが、それ以上に“不完全な自分自身も受け入れること”が大切だということを、どうかお忘れなく。
まとめ


以上で、『完璧主義な人の生き方』についての紹介を終わります。
今回のまとめです。
- 完璧主義は“辞める”のではなく、“完璧主義なりの生き方を身に着ける”こと
- 完璧主義な人にオススメの生き方は以下の通り
- やりたいことは完璧に、やりたくないことは適当に
- リラックス習慣を持つ
- 自己受容
- 戦略的後回し
- 人間は、完璧すぎないからこその完璧
さいごに


最後までお読みいただきありがとうございます。
いかがだったでしょうか。少しでも皆様の肩の力を抜くお手伝いができたのであれば幸いです。
どれだけ完璧を目指そうとも、自分にできることは、いつだって“自分にできることだけ”です。
そして、自分にできることさえできたのであれば、それはもう十分すぎるほどに合格点です。
ぜひとも、ご自身が「心地いい」と思える生き方を、皆様なりに模索してみてください。



完璧な何者かになろうとしなくても



お前さんは、お前さんのままで完璧なのさ



せ、先生ぇ~!!!
本日の参考図書はこちら。
それでは、今回はこの辺で。



アディオス
コメント