【人生論】思い通りにいかない人生を生き抜くためには

よでぃ

あーもうイライラする・・・

よでぃ

誰ふりかまわずビンタしたい・・・

だるねこさん

随分と荒れてんなァ

だるねこさん

いったいぜんたい何がどうしたってんだい

よでぃ

いやぁもう、なにもかもが思い通りにいかな過ぎて

よでぃ

どうしてこんなにツラい思いをしなくちゃいけないんだ・・・

だるねこさん

にゃるほどなァ

だるねこさん

そんなら今日は、思い通りにいかない日々を乗り越えるためにはどうすればいいのか

だるねこさん

それについて話してやるァ

To Be Continued…

どうも、よでぃです。

今回は『思い通りにいかない人生を生き抜くためにはどうすればいいのか』について書いていこうかと思います。

当記事は、以下の方向けのものとなっております。

こんな方向け
  • 思い通りにいかないことばかり
  • どうしても落ち込んでしまう
  • メンタルを安定させたい

この記事を読めば、より気楽な心持で日々を歩むための方法を学べます。

ぜひ最後までお読みください。

それでは、どうぞ。

目次

なぜ人はツラくなるのか

「何やってもうまくいかない、、、」

「どうしてこんなにツラい思いをしなくちゃいけないんだ、、、」

そう嘆きたくなる瞬間ってありますよね。

自分なりに一生懸命に頑張っているはずなのに、思い通りにいかないことばかりだと、どうしてもイライラしてしまう気持ち、非常によくわかります。

よでぃ

まじで人間やってられん・・・

しかしそもそも、なぜ人はツラくなってしまうのか。

その原因は『理想と現実との間に生じるギャップによる精神ダメージ』であると僕は考えています。

いい結果を出そうと頑張れば頑張るほど

「こうなってほしい」

「こうなるべきだ」

「こうならないとおかしい」

“期待値”が膨れ上がっていき、その期待通りの結果が得られなかったときに、人の心は傷つくのです。

だるねこさん

高いところに登れば登ほど

だるねこさん

落っこちたときのダメージがでかくなるっつーことよ

よでぃ

なるほど

この

“人がツラくなるのは、期待通りの結果が得られなかったときである”

という前提をふまえて、続いて『思い通りにいかない現実を生き抜くためにはどうすればいいのか』について解説していきたいと思います。

思い通りにいかない人生を生きぬくためには

人がツラくなるのは、期待通りの結果を得られなかったとき。

すなわち、ツラくならないために大切なことは

『期待しすぎない』

『期待通りの結果が得られなくても受け入れる』

以上2つの方法が有効となります。

そしてこの対処法こそが、思い通りにいかない人生を生き抜くために大切なことであるというのが、僕の考えです。

だるねこさん

家訓にしましょう

しかし

「期待しすぎるな」

「思い通りにいかなくても受け入れろ」

といわれても

よでぃ

それができたら苦労せんわ!

と思う方もいらっしゃることでしょう。

そこで、『2つの対処法をより実践しやすくするための方法』もご紹介していきます。

僕自身、人生を生きやすくするために普段から心がけている考え方や習慣ですので、皆様の参考になれば幸いです。

『期待しすぎない』を実践するために

まず、『期待しすぎない』という対処法を実践するうえで大切なのは

『結果だけに縛られず、過程にも目を向ける』

という考え方です。

これは仕事や勉強、スポーツなど、何事においてもいえる話です。

「うまくいく/うまくいかない」という“結果”だけに焦点を当てているうちは、その結果次第で自身の感情が決定づけられます。

そのため、どうしても良い結果が出ることに対して“期待”という感情が芽生え、情緒が振り回されてしまいます。

一方で、その結果にたどり着くまでの“過程”にも集中することで、そもそも“期待”という感情が入り込む余地がなくなり、今この瞬間を楽しめるようになるのです。

だるねこさん

どうも、“期待”です

よでぃ

お前の席ねぇーから

だるねこさん

ふえぇ・・・

過程すらも楽しめるようになると、思い通りの結果が出なかったとしても

「いい経験だった」

と思えるようになりますし、結果だけに感情が振り回されることがなくなり、メンタルも安定しやすくなります。

だるねこさん

結果を出すことも大切だけどな

だるねこさん

“今”を楽しむことも忘れちゃあいけねェよ

実際に僕自身、ブログやSNSで活動をしていて、「いいね」などの数字という名の“結果”に振り回されてツラいおもいばかりしていた時期があります。

そんな中、「自分が伝えたい想いは何か」「自分の書きたいように文章を書けているか」といった“過程”にも目を向けることで、より活動を楽しむことができるようになったのです。

『受け入れる』を実践するために

次に、『期待通りの結果が得られなくても受け入れる』という対処法を実践するうえで大切なのは

『ありのままの感情ごと受け入れる』

という考え方です。

思い通りにいかない現実に直面したときは、どうしてもイライラしたり、落ち込んだりと、感情的になってしまいがちですよね。

よでぃ

Fu〇k!!!

そんなときは、無理に

「感情的になっちゃダメだ」

「前向きに受け止めなきゃ」

と、自身の感情を否定するのではなく

「そりゃイライラもするよな」

「落ち込んじゃうときがあってもいいよね」

と、感情的になってしまったありのままの自分ごと受け入れてあげるのです。

そうすることで、期待通りではない結果に打ちひしがれたとき、より気持ちを切り替えやすくなります。

だるねこさん

無理やり前を向こうとするのは

だるねこさん

下を向いちまった自分自身を否定しているのと同義だからなァ

よでぃ

かえって心が傷ついちまうのか・・・

まずは自身の抱いているあるがままの感情を丸ごと受け入れ、自分を励まし、自分を甘やかす。

そうすることで、“自然と”前を向いて日々を歩むことができるようになります。

ちなみに、自身のありのままの感情を受け入れることを『自己受容』といいます。

詳しくは以下の記事にて解説しておりますので、ぜひ併せてご一読ください。

心に余裕を持つこと

結果だけでなく、過程にも集中する。

ありのままの感情ごと受け入れる。

これらの対処法を実践するうえで非常に重要なのが、『心に余裕を持つこと』です。

心の余裕が不足している状態だと、どうしても結果ばかりに目がいってしまうようになりますし、自身の感情に対して否定的になってしまいます。

そのため、自分なりの心をいやす習慣を持っておくと、より人生が生きやすくなると思います。

よでぃ

息抜きも大事ってことか

アニメ鑑賞や読書、スポーツなどの趣味をもつ。

他にも、散歩をして日光を浴びたり、のんびりとお風呂に入ったりと、リラックスできる時間をつくってあげることも効果てきめんです。

ちなみに僕は落ち込んだときだけでなく、“常日頃から”この心をいやす習慣を日々に取り入れております。

そのおかげで、心の余裕をキープすることができ、思い通りにいかない現実に直面しても、メンタルが受けるダメージを軽減することができるのです。

だるねこさん

心の予防接種だぜェ

そんな心の余裕の回復方法については、以下の記事にて。

こちらも併せてご一読いただけたら幸いです。

まとめ

以上で、『思い通りにいかない人生を生き抜くために大切なこと』の解説を終わります。

今回のまとめです。

今回のまとめ
  • 人がツラくなるのは、期待通りの結果が得られなかったとき
  • 理想と現実とのギャップに、精神的ダメージを受ける
  • 思い通りにいかない人生を生き抜くための対処法は以下の通り
  1. 期待しすぎない
  2. 期待通りの結果が得られなくても受け入れる
  • 思い通りにいかない人生を生き抜くために大切なことは以下の通り
  1. 結果だけでなく、過程にも集中する
  2. ありのままの感情ごと受け入れる
  3. 心に余裕をもつ

さいごに

最後までお読みいただきありがとうございます。

思い通りにいかない日々とは、辛く苦しいものです。

「どうじで自分だげぇぇぇぇ!!!」そう叫びたくなる日もあるでしょう。

ですが、だからこそ。

その思い通りにいかない日々を生き抜く方法さえ身に着けてしまえば、人生は格段に生きやすくなります。

なので今回紹介した方法を少しずつでもいいので意識して、人生という名の理不尽ゲーム、一緒に攻略してやりましょう。

だるねこさん

ときに下を向くときがあってもいい

だるねこさん

お前さんなら、乗り越えられる

よでぃ

せ、先生ぇ~!!!

本日のオススメ図書はこちら。

それでは、今回はこの辺で。

だるねこさん

アディオス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ぶろがー|男|アニメが好き
人間関係のストレスでアトピー重症化。就活中断。メンタルダウン。そんな苦難を乗り越え、自分と同じように「人生思い通りにいかねェ」と悩んでいる方に向けてブログを立ち上げることを決意。当ブログでは人生を楽に生きるためのノウハウを発信していきます。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次