
はぁ~あ、モヤモヤする・・・



この“漠然とした不安感”、どうにかならんもんかね



モヤモヤしてつれェってか



そんなら、“不安の解消法”を学ぶしかねェな



不安の解消法・・・??



そうだァ



解消法を知ってるだけで、心が軽くなるってもんだぜェ



今日はそれについて話してやるァ
To Be Continued…
どうも、よでぃです。
今回は、『漠然と将来が不安になってしまうときはどうすればいいのか』という、その解消法について書いていこうと思います。
当記事は、以下の方向けのものとなっております。
- 将来が漠然と不安
- 不安を解消したい
- 心のモヤモヤを消して楽になりたい
この記事を読めば、不安という感情に悩まされることが少なくなります。
ぜひ最後までお読みください。
それでは、どうぞ。
不安とは


人は誰しも、『不安』という感情に悩まされることが度々あります。
この感情にいちど飲み込まれてしまうと、なんとも歯がゆいモヤモヤ感に襲われ、気分がガクンと落ち込んでしまうことも。
できればそういった不安を解消し、スッキリとした気持ちで日々の生活を送っていきたいものですよね。



マジで夜も眠れん・・・
そこでまず、不安という感情には、大まかに分けて2種類のものがあるということをご理解いただきたいです。
それは
- 不安要素が確定していて、自分自身で対処のしようがあるもの(例:仕事のプレゼン、部活の大会、受験本番など)
- 不安要素が漠然、もしくは確定はしているが、自分自身では対処のしようがないもの(例:将来が何となく不安、受験の合格発表など)
の2種類です。
このうちの後者、すなわち『対処のしようがない不安』の解消法について、今回は記述していきます。
一方で、前者の『対処できる不安』についての解決法が知りたい方は、以下の記事を参照にどうぞ。


こちらですね。
それでは、漠然とした不安とはどう向き合えばいいのかについて、その方法をご紹介していきたいと思います。
漠然とした不安の解消法


前提として、漠然とした不安には明確な解決方法がない場合がほとんどです。
そもそも解決策がわかっている問題であるならば、人は悩みませんからね。



正解がわからないからこそ悩むんだなァ
なので“対処”ではなく、“解消”という手段をもちいて、モヤモヤ感をスッキリとさせていくことが肝心だと僕は考えております。
それではその“解消法”について、5つほどご紹介していきたいと思います。
①:自己受容
1つ目にご紹介する方法は、『自己受容』です。
やり方は至極単純で、不安のモヤモヤ感に襲われたときに
「不安になることくらいあるよね」
「不安になっちゃってもいっか」
と、“不安を抱いてしまう自分自身ごと”受け入れてあげるのです。
しかし、“受け入れる”というと



受け入れたら余計に不安に襲われちまうんじゃ・・・??
と考える方もいらっしゃるかと思いますが、そんなことはありません。
むしろ、無理に「不安になっちゃダメだ」と抵抗した方が余計に不安は大きくなっていきます。
大切なのは、不安という感情も自分自身の一部だと受容すること。
ネガティブを追い出そうとするのではなく、居場所を作ってあげることで、心がスッと軽くなる感覚を味わえるはずです。



不安になっちまうときくらいあるさ



人間だもの
そんな自己受容について、詳しく知りたい方は以下の記事にて。


②:運動
2つ目にご紹介するものは『運動』です。
運動をすることで、不安が生じる原因となる神経伝達物質である“ノルアドレナリン”のはたらきが調整されます。
くわえて、不安を和らげる効果のある“セロトニン”という神経伝達物質のはたらきが活性化することがわかっています。
不安が生じているときに運動をすれば気分がリフレッシュされますし、日ごろから運動を習慣化しておけば、不安の感情が暴走するのを予防することができます。



一緒に運動しようぜェ



後でな



いやだいやだ!!!今がいい!!!今がいいのォォォ!!!



こいつの情緒が不安だわ
では、どんな運動をすればいいのかというと、“心拍数が上昇するような激しめの運動”が推奨されています。
ジョギングやダンス、HIITトレーニングなど。
楽しく気持ちよく、自分のペースで続けられるものがあれば最高ですね。



もちろん、体力や気力的に余裕がないときは



“無理しない”が最優先だぜェ
実際に僕は気分がモヤモヤとしたとき、好きな音楽をかけながらよくわからないダンスを踊っています。
人に見られたら「気が狂ったのか?」と思われる危険がありますので、実践する場合は周りに人がいないかを確認してから踊ることをおすすめします。
③:人に話す
3つ目にご紹介するものは『人に話す』です。
皆様の中にも、「悩みを人に話しただけで気分がスッキリした」という経験をお持ちの方はいらっしゃると思います。
実際に、不安を口にして言語化することで、自身の抱えている悩みを客観視することができ、ストレスが解消されるということがわかっています。
イメージとしては、心の中にたまっているモヤモヤを言葉として吐き出していくといった感じですね。



お”え”え”え”え”え”え”え”!!!



ほんとに吐かないでくださいまし!!!



許してニャン♡



お”え”え”え”え”え”え”え”!!!
もし
「人に悩みを話すのは抵抗があるんだよな・・・」
という方や、僕のように
「悩みを話せるような友達がいねぇ・・・」
という方がいらっしゃいましたら、“人に話す”ではなく“紙に書き出す”でも効果ありです。
自分が何に悩んでいるのか、どういうふうに不安になっているのかを、親の仇かってくらいひたすらに紙に書きなぐってやりましょう。
④:趣味に没頭
4つ目は、『趣味に没頭する』というものです。
不安という感情は、“暇なとき”に襲ってくることがほとんどです。
脳は退屈を嫌う性質を持っているので、何もせずに過ごしていると、勝手に思考回路ネットワークが起動されます。
そして将来について思考が働き、不安や焦りといったネガティブな感情が引き起こされてしまうのです。



勝手にマイナス方面につっこんでいっちまうのか・・・



とんだ暴れ馬だぜェ
そこで重要なのが、“趣味に没頭”し、暇な時間をつぶしていくこと。
特に、“仕事や学校で疲れていても寝転がりながらできるような、手軽な趣味”をもっておくと便利です。
僕はよく、ゴロゴロしながらタブレットでアニメやYouTubeを視聴しています。
好きなアニメをみたり推しを眺めたりしている間は嫌なことを忘れられるので、趣味は「心の避難所」といえますね。



推し活は人生
ちなみに、おすすめの動画視聴アプリ(サイト)は『U-NEXT』。
アニメや映画、韓ドラなど見放題作品数No.1で、さらに今なら31日間無料トライアルを実施中です。
↓こちらから簡単にご登録いただけます。


⑤:マインドフルネス瞑想
最後にご紹介するものは、『マインドフルネス瞑想』です。
“瞑想”ときくと宗教的なイメージが強く、怪しいと思う方も多いことでしょう。
ですが近年、アメリカを中心に瞑想に関する心理的、科学的研究がすすめられ、その効果が確実に実証されてきております。



瞑想は“脳のトレーニング”なんだぜェ
人が“不安”や“恐怖”といった負の感情を抱くとき、脳の“偏桃体”という部位が活性化します。
瞑想を繰り返していくと、その“偏桃体”のはたらきが穏やかになるということがわかっているのです。
それにより、不安という感情が暴走するのを抑制することができ、ネガティブに襲われにくくなります。



メンタルが“迷走”するのを防いでくれんのか



うますぎィ!!!
僕自身、はじめは「本当に効果あるのか??」なんて疑いつつも、瞑想を日々の習慣として取り入れてみました。
すると、モヤモヤと考え事ばかりしてしまう頻度が、だんだんと減っていくのを実感できたのです。
そんな瞑想について、詳しくはこちらの記事にて。


興味がある方は、ぜひ併せてご一読ください。
まとめ


以上で、『漠然とした不安の解消法』についての解説を終わります。
今回のまとめです。
- 漠然とした不安を解消するには以下の方法がオススメ
- 自己受容
- 運動
- 人に話す
- 趣味に没頭
- マインドフルネス瞑想
さいごに


最後までお読みいただきありがとうございます。
人によって個人差はありますが、不安という感情は誰にだって湧くものです。
どうしてもモヤモヤとしてしまうあなたが弱いわけではなく、常にポジティブでいられる人が強すぎるだけなのです。
ですのでどうか、不安に悩まされてしまう自分自身を、責めずにいてあげてほしいです。
不安になるということは、それだけ自分自身の人生と真剣に向き合っている証拠ともいえますからね。



ときには曇りや雨の日だってあってもいい



晴れてばかりいたら、心が乾燥しちまうよ



せ、先生ぇ~!!!
本日の参考図書はこちら。
それでは、今回はこの辺で。



アディオス
コメント